disable copy

その他のトピックス(株式業務:その8)


今日は「株式業務」の第8回です。この分野でよく出題されるこまごまとした用語や考え方を紹介します。堅苦しい言葉が多くなりますが、試験の問題文もこのような言葉で書かれています。少しずつ慣れていきましょう。

試験のキーワードになりそうな用語を赤色で示します。その他の色は、理解を助けるためにつけます。この単元には動画がありません。

* * *

1 株式の発行

株式を東京証券取引所などの取引書で売買できるようにすることを上場(じょうじょう)といいます。上場するとき、「新たに発行する株式を買いたい」という人を募ることを公募といいます。創業者などが保有している、すでに発行された株式を販売することを売出しといいます。

公募・売出しをするとき、どれくらい売れそうか事前に確認する方法にブックビルディング(BBというものがあります。ブック(Book)とは予約、ビルディング(Building)とは積み上げという意味です。投資者の購入予約を足し合わせて、どれくらい売れそうか確認します。具体的な手順としては

仮条件の設定→需要申告→公開価格の決定→購入申込み

となります。仮条件とは、投資者に打診するとき提示する値幅です。需要申告(BB)期間に「仮条件○○円から△△円」と提示して、何株買いたいか投資者に尋ねます。投資者は仮条件の値幅内で「××円で何株買いたい」と申告します。

会社は、投資者からの申告を集計して、仮条件の値幅内でもっとも適した価格を公開価格にします。需要申告をした投資者は、公開価格を見て最終的に購入申し込みをするか判断します。

2019年3月に上場した日本国土開発の仮条件は490円〜510円、公開価格は510円でした。上場後、株価は600円を超えています。
https://www.n-kokudo.co.jp/news/data/15022019581328.pdf
https://www.n-kokudo.co.jp/news/data/15022019232239.pdf

(公開価格の決め方に、競争入札というもう1つの方式があります。試験では、ブックビルディングとの違いが問われます。テクニックとして、問題文に「入札」という言葉が出てきたら競争入札、それ以外はブックビルディングだと覚えておくと、多くの場合対応できる感じです。)


2 株式の注文

株式を買うとき、私たちは取引所に直接注文を出すことはできません。証券会社を通じて注文を出します。これを委託売買といいます。また、証券会社が自らの売買の注文を出すことがあります。これを自己売買といいます。注文伝票に、委託売買か自己売買かを記します。

売買が成立したとき、契約締結時交付書面を作成し、顧客(投資者)に遅滞なく交付しなければなりません。売買が成立しないときには作成も交付もしません


3 株式の取引

私たち個人投資家の注文は、証券会社を通じて取引所で集約され、取引されます。これを立会内売買といいます。

ファンドなどの大口投資家が取引所で大量の売買をすると、株価が急に上がったり下がったりして市場が不安定になってしまいます。それを避けるために、立会の外で売買することがあります。これを立会外売買といいます。
https://www.jpx.co.jp/markets/equities/tostnet/index.html

バスケット取引は立会外取引の例です。15銘柄以上、かつ1億円以上の売買をまとめて(バスケットに入れて受け渡すように)売買します。くわしくは、下のリンクを参照してください。
https://www.jpx.co.jp/equities/trading/tostnet/01.html

もう1つ、私設取引システム(PTS)というものも触れておかなければなりません。これは、取引所ではなく、証券会社が内閣総理大臣の認可を得て行う株式取引の場です。この記事を書いている時点(2019年3月)には、ジャパンネクストとチャイエックスの2つがあります。

ジャパンネクスト:http://www.japannext.co.jp/ja
チャイエックス:https://www.chi-x.co.jp/


4 株式の決済

株式の売り手から買い手に株式が受け渡されること(Delivery)と、株式の買い手から売り手にお金が受け渡されること(Payment)をあわせて証券決済といいます。

売却代金・購入株式の取りはぐれが起きないように、DeliveryとPaymentを同時または同日中に行うことをDVP決済(Delivery Versus Payment)といいます。日本では、株式のDVPを日本証券クリアリング機構が担当しています。詳細は次のリンク先をみてください。
https://www.jpx.co.jp/jscc/seisan/genbutsu/acceptance_debt/seisan_kikan.html

* * *

このブログでは、各科目の幹となる用語や計算問題を紹介します。細かい用語や最新の法令・規則については、テキストや問題集で確認をお願いします。